栃木県生コンクリート協同組合連合会

協同組合連合会の組織

「栃木県生コンクリート協同組合連合会」は、栃木県内の5協同組合を会員とする連合体組織です。協同組合連合会の会長は会員の互選によって選出されます。
なお、各地区にある協同組合は「中小企業等協同組合法」によって設立、運営されています。

         

         

        

         

         

協 同 組 合 名 所  在  地 T E L F A X
栃木県中央生コンクリート協同組合 〒321-0932 宇都宮市平松本町1140-1 028-635-5583 028-635-5587
栃木県北部生コンクリート協同組合 〒329-2161 矢板市扇町2-5-2 0287-43-2131 0287-43-2135
栃木県南部生コンクリート協同組合 〒323-0062 小山市立木367 0285-37-1213 0285-37-2258
大日光生コンクリート協同組合 〒321-2603 日光市西川420-2 0288-25-6031 0288-25-6032
両毛生コンクリート協同組合 〒326-0022 足利市常見町1-11-17 0287-43-2131 0287-43-2135

㊜マークとは

「㊜マーク」(マルテキマ-クとよみます)は、全国生コンクリート品質管理監査会議(全国会議という)が定めた「全国統一品質管理監査基準」に基づき監査を行い、基準を満たし使用が適当と認められた工場に交付されてます。

全国都道府県の多くで、この制度を重視し、「合格」工場の生コンを優先的に使用することを工事設計等の仕様書に明記されており、栃木県も同様、この制度に「合格」した工場の生コンクリートを優先的に使用するとを工事設計等の仕様書等に明記しています。

栃木工組及び栃木協組連は、この㊜マークの使用許可を最重要な事業と位置づけ、官・学・産の支援を受け「栃木県生コンクリート品質管理監査会議」を組織し、取り組んでいます。